40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

上越市議会 2021-12-09 12月09日-04号

当市では、半額の紙おむつ給付が打ち切られたんですけれども、御家族はそれだけでも、半額でも大変ありがたかったというふうに言われております。あまり苦情がなかったとか、不満の声が聞かれなかったというようなお話もありましたけれども、そのような声もたくさん聞かれております。寝たきりの方は、パンツ型、平型、パッドと、数種類のおむつを使用されています。

胎内市議会 2018-02-22 02月22日-01号

2目任意事業費では、はぐりまして345ページ、8節報償費介護相談員謝礼を、13節委託料紙おむつ給付事業委託料を計上し、3目在宅医療介護連携推進事業費では、13節委託料で4月から実施が義務づけられております医療介護連携事業につきまして、胎内市、新発田市、聖籠町阿賀野市の4市町で共同実施すべく、新発田北蒲原医師会への委託料を計上いたしております。  

胎内市議会 2017-02-21 02月21日-01号

2目任意事業費では、8節報償費介護相談員謝礼を、13節委託料紙おむつ給付事業委託料を計上し、4目生活支援体制整備事業費では、13節委託料で新たに設置が規定されております第2層生活支援コーディネーター委託料を計上しております。  5目認知症総合支援事業費では、13節委託料でやまぼうし及びちゅーりっぷ苑に配置をしてございます認知症地域支援推進員に係る委託料を計上いたしました。  

阿賀町議会 2016-12-13 12月13日-01号

総合事業の中には、成年後見制度配食サービス紙おむつ給付などに関する包括的支援事業と呼ばれるものがあります。この事業町負担割合は19.5%でございますが、この事業費の中に地域包括支援センター職員人件費充当額増額し、一般財源を削減してまいります。新年度につきましては、職員4人分を対象とし、本年度比較し、一般財源1,900万円削減するよう考えています。 

上越市議会 2016-03-17 03月17日-05号

そんな中で、市政に目を転じますと、行政サービスのリストラが進行し、施設利用料大幅値上げ紙おむつ給付の制限、また高額な介護保険料など、市民負担増福祉カットなどが行われております。交付税段階的削減による財源の厳しさを理由に、市民には我慢、これが必要以上に強調され、一方で大型箱物建設には数十億単位の予算増額が当たり前のように認められている。

胎内市議会 2016-02-23 02月23日-01号

2目任意事業費では、認知症高齢者の見守り体制構築目的とした認知症に関する広報啓発活動に係る経費紙おむつ給付事業に係る経費、そのほか介護相談員派遣事業ナイトケア事業等に係る経費を計上いたしております。  続きまして、歳入について説明を申し上げます。お戻りいただきまして、308ページをお願いいたします。

胎内市議会 2014-12-19 12月19日-04号

5,099万6,000円とするもので、歳出の主なものとしては、第1款総務費では1項1目一般管理費において介護保険法改正に伴うシステム改修委託料増額したほか、3項2目認定調査等費では主治医意見書作成等手数料減額し、第2款保険給付費ではこれまでの実績により施設介護サービス給付費減額し、居宅介護福祉用具購入費及び介護予防サービス給付費増額、第4款地域支援事業費では社会福祉協議会に委託して実施している紙おむつ給付

十日町市議会 2014-03-05 03月05日-議案説明、質疑-01号

増も含めてですが、まず51ページの老人在宅支援対策事業寝たきり老人介護手当増加寝たきり老人紙おむつ給付費が増加をしていますが、これは急に何人ぐらいふえてどうなったかということと、これが予測が立たないようなことであると、今第6次の介護保険計画をつくっているわけでしょうが、こういうことも踏まえて、ここでこれに不足が出るようなことではまずいのかなと思って、その内容について伺いたいと思います。  

胎内市議会 2012-10-01 10月01日-04号

紙おむつ給付事業委託市内の業者を使って活性化を図るべきであると思うが、市内、市外の割合はなどの質疑終了後、全員異議なく、認定すべきと決定いたしました。  次に、認定第6号 平成23年度胎内黒川診療所運営事業特別会計歳入歳出決算についてであります。歳入総額は1億2,100万4,000円であり、歳出総額は1億1,551万6,000円となっております。

見附市議会 2010-06-16 06月16日-一般質問-03号

大きな3つ目に要介護者への紙おむつ給付事業の拡充と改善についてお伺いします。現在見附市の高齢者在宅福祉サービス市単独事業として介護認定を受けた要介護者が利用できるサービスの一つに紙おむつ給付があります。対象者は、介護度、要介護3以上で、常時紙おむつを使用している方に対してであり、年間2万円の紙おむつ券の支給が社会福祉協議会への委託事業として行われています。

燕市議会 2010-03-24 03月24日-委員長報告・質疑・討論・採決-04号

第3款民生費寝たきり老人等紙おむつ給付費、第4款衛生費、各検診等従事者謝金減額理由について質疑がありました。それぞれ当初から推定した給付該当者、また検診実施者の減少による減額との答弁のほか、委員からは、既存の各検診のほか、健康増進の観点から、脳ドック検診設置を望む声がありました。これに対し、当局からは、事前の予防対策が重要となる健康教室を開催しているが、市民からは脳ドック要望も聞いている。

見附市議会 2010-03-12 03月12日-一般質問-04号

このほか、介護保険外サービスとして紙おむつ給付布団丸洗いに対する助成なども行い、サービスの充実を図っているところでございます。  次に、介護事業者の車両の駐車の件でございますが、現在市内における指定駐車禁止区域は、主要地方道見附中之島線の本所1丁目の丸栄商事から学校町1丁目の石滝酒店までと、主要地方道見附栃尾線の本町3丁目細越三差路から庄川町鳴鹿橋北詰までの2路線となっております。

  • 1
  • 2